top of page
検索

雪害被害の工事

古い瓦は瓦のねじれでパズルをしてるみたいでとてもおもしろい。 これだけ古くても雨漏りを、させない瓦はやはり最終的なコスト面も強度も最強です。

無事完成!!

今年の最初の大雪でバタバタしておりましてブログがおろそかになっていました! 施工内容は大棟の5段積みから3段へ変更 雪止め瓦のとりつけ 雨樋の交換 袖瓦のビス止め でした! 内容の濃い現場で施主様には感謝です! 大雪の後にきつい雨が降っていないのでもし雨漏りがしましたらご連...

景色のいいところは風が強い

景色のいいところは風が強い! 雪止め瓦の差し替え工事と共に大棟の積み替えも行いますが5段だと風の強いところだとまともに風を受けてしまうので5段から3段に変更させていただきます。 これは大棟を積む熨斗瓦と言われるものです。...

お寺の大棟工事

雨水が瓦により堰き止められ雨漏りしたお寺のお屋根です。 昨日行われ、無事完工いたしました。 最近瓦触ってなかったからどうかなと思いながらも綺麗にできました。 あとは大工さんが終わり次第反対側も工事開始になります!

我が母校!消防団を守るわ…

キリッと睨みを効かせた鍾馗さんです! これでみんなに何も火災からの被害が起きませんようにとの願いで取り付けさせていただきました!

新しい試み!

始めます。。。。。。 ルームクリーニング事業! その第一弾としてご協力いただいたアパートの管理人様にお部屋を一部屋お借りして勉強も兼ねてお部屋を綺麗にさせていただきました。 なかなか綺麗でしょ?まだまだ勉強途中ですがなかなか楽しいお仕事です!...

来年秋に向けて!!!!

地元のお寺の本堂の屋根改修工事をさせていただくための点検、補修工事をさせていただきました。楽しみです! 今からワクワクが止まりません。 頑張ろう!

社員紹介その3

氏名 川南 雄輔(かわみなみ ゆうすけ) 年齢 37歳 資格 国家資格瓦葺一級技能士 山室瓦店唯一のイケメン。 瓦業界でもイケメンランキングなら1位にはいるぐらいのイケメンです! 細かい作業や物を1から作り出す能力に長けているので会社になくてはならない存在です!...

社員紹介その2

氏名 笠井 亮祐(かさい りょうすけ) 年齢 26歳 資格 教員免許 会社になくてはならない存在!笠井くんがいるからこそ会社が回ってると言っても過言ではないぐらい働き者で毎日楽しく仕事をしてくれてます! 本来ですとブラジルに行って子供たちに野球を教えるボランティア活動に行く...

社員紹介

氏名 山室群平 年齢 34歳 資格 国家資格瓦葺き1級技能士取得 フォークリフト アスベスト作業主任者 etc 趣味 娘とデート スポーツ 特技 昔、大学までボートやっており全国大会で  準優勝を経験したことがあります。 現在、社長として頑張っています!

いざ、茨木へ!!

屋根を見に来てほしいとのことで以前、工事をさせていただいた、神社を見に行って来ました。 仕上がりを見るとここをもう少しこうしたらよかったなどが見えていい勉強になります。 初心忘るるべからず! 常に高みを目指そう!

閲覧注意!!

雨漏りの依頼が来たのでいざ現場へ! しかし、屋根は一切雨漏りする形跡もなく まさかと思いいざ天井裏へ。。。 すると、イタチさんのテーマパークになってました。 イタチのフン、おしっこ、食べカスはダニがわくので要注意!! 一度、心配な方は、お電話ください!!

久しぶりの投稿です!

安井金比羅宮様 甃の施工が完了いたしました。 四半敷の施工方法で行いました! ここに3つのお社が祀られます。

久しぶりの投稿

無事に工事完了しました。 瓦は淡路の瓦で 平面は簡略瓦 大棟は組棟といい菊瓦と輪違い瓦を使用して1つ1つ丁寧に組み立てていきました。 大棟の鬼瓦は獅子口を使用 経の巻のラインは大棟のラインに近づくように積んであります。 とてもいい経験をさせていただきました。...

屋根を葺き替えたい方に朗報です!

弊社のInstagramから見ていただきありがとうございます! 屋根を葺き替えたい方に朗報です! 現在京都市から屋根の軽量化をする方には 20万円工事内容によっては最大40万円まで の助成金が支払われる事になっています! 条件としましては...

2月2日

今年は124年ぶりの2月2日の節分だそうで。。。 そんな奇跡的な日に 隅棟の施工不良で雨が浸水し、崩壊した隅棟の復旧工事を行なっています。 全く芯に足りていない。。。 ひどいところだと握り拳ほどの幅がありました。 瓦はめくってからじゃないとわからない事だらけなので通常より見...

初ブログ

初めてなので何を書いたらいいのかわからないので。。。 今日はお電話いただいた施主様の現場に調査をしてきました。 大袖瓦と言われる瓦が地震や台風などでズレが生じてここから雨漏りしていました。 緊結されていた銅線も劣化で全てがズレていましたので。...

ブログ: Blog2
bottom of page